窓の断熱で守る命!室内熱中症の対策ポイント

Thumbnail Image

こんにちは、窓リフォーム専門店「窓ラボ」です。

梅雨の晴れ間の本日、福岡にも熱中症警戒アラートが発令されました。

毎年夏になると話題になる「熱中症」。その多くが屋外で発生していると思われがちですが、実は発生場所の約4割は「住居」――つまり私たちの生活空間なのです。特に高齢者は在宅時間が長く、暑さに気づきにくいため、「室内熱中症」のリスクが高いと言われています。

■ 室内熱中症とは?

室温が28℃以上、湿度が70%以上になると、体には大きな負担がかかります。暑いと感じていなくても体は発汗し、知らぬ間に脱水や体温上昇が進行。令和5年度の総務省消防庁の統計では、5月~9月の熱中症による緊急搬送者の約4割が住居で発生しており、さらに搬送者の過半数が65歳以上の高齢者でした。

夜間の「寝ている間の熱中症」も増加傾向にあり、日中だけでなく夜間も対策が必要です。

■症状と対策

熱中症の代表的な症状は以下のとおりです。

  • 顔のほてり・異常な汗
  • 立ちくらみ・頭痛・けいれん
  • 高体温・意識が遠のく など

このような症状を感じたらすぐに涼しい場所へ移動し、水分・塩分を補給しましょう。

予防には以下の習慣が重要です。

  1. 涼しい服装を心がける
  2. 喉が渇く前のこまめな水分・塩分補給
  3. 帽子や日傘、冷却グッズの活用
  4. 室内ではエアコンを使用
  5. バランスの良い食事と睡眠を確保

■窓の断熱+エアコンで賢く対策

「電気代が心配でエアコンを我慢してしまう」という方も多いのではないでしょうか?実は、室温を快適に保つためにエアコンの効率を上げるには、「窓の断熱」が非常に有効です。

夏の冷房でも、冬の暖房でも、室内の熱の約6割は窓などの開口部から出入りしています。窓の断熱性を高めると以下のようなメリットがあります。

  • 冷暖房効率UPで光熱費削減
  • 結露や騒音の軽減
  • 紫外線カット・防犯性向上

特におすすめなのが、性能基準Sの「内窓」。三協アルミさんのプラメイクE2、LIXILさんのインプラス、YKKAPさんのウチリモなどが先進的窓リノベ2025事業の補助対象となっていていまなら補助金をつかってお得に窓のリノベーション工事をすることができます。1窓あたり30分~1時間ほどで設置可能で、手軽に断熱性能をアップできます。

■ まとめ

電気代を理由にエアコン使用を控えて、室内熱中症になってしまっては本末転倒。窓の断熱性を高めることでエアコンの負担を減らし、効率よく快適な室温を保ちましょう。命を守るための“住まいの投資”、今こそ考えてみませんか?

窓の断熱リフォームにご興味のある方は、お気軽に窓ラボの無料相談フォームへお問い合わせください!

熱中症予防の最新情報は、環境省の「熱中症予防情報サイト」もぜひご確認ください。


\窓のプロがサポートします/
補助金を活用した窓リフォームのご相談は「窓ラボ」へ!